離婚は結婚と違って、嫌な話なので、なかなか言い出しにくいと思います。また、離婚の同意が取れそうもない
場合や、口も聞きたくない場合、相手の暴力などが絡む場合、全て違う状況があるわけですから、難しいことでもあるのです。
基本的な流れは、
1、別居
2、協議での離婚の申し立て
3、調停での離婚の申し立て
4、裁判での離婚の申し立て
となります。
その後、離婚について手紙で知らせる。もしくは 調停を申し立てる。
別居の仕方にもいろいろあります。
・置手紙のみで突然の別居
・ちょっと実家に帰ると言って出て戻らない。
・別居して冷静になりたいと申し出る
・離婚の話し合いの後、別居する。
別居については相手の承諾が無くても問題ありません。行動あるのみです。
ただ、別居中の生活費である婚姻費用を速やかにもらいたい場合は、考慮しなければならない事もあります。
相手と喧嘩になった時に離婚を言い出すのが言いやすいと思います。
言いたいことを文章にまとめて、気持ちを整理した上で話し合います。
配偶者以外の異性に気が取られ、そのことで離婚したいと申し出ても、なかなか離婚の同意が得られない
ことが多いものです。それは、今は他の人に気が取られているけれど、それが覚めれば結婚生活を続けられると
感じることからでもあります。
また、相手が幸せになり、自分だけが不幸になる図式は誰でも嫌なものです。生半可な離婚理由では相手は納得しません。
真剣で決意が揺るがない事を相手が感じるように伝えます。それには、相手を言葉で傷つけることを
恐れていては伝わらないこともあります。傷つけたくはありませんが、別れである以上、仕方がないこともあります。
いい人であっては離婚出来ないかもしれません。なかなか伝わらない時には弁護士に依頼する必要も出てきます。
当相談室のカウンセリングに関心をお持ちの方は、以下の記事で夫婦関係カウンセリングについて詳しく解説しておりますので参考にしてください。
「夫婦カウンセリングで何が出来るの?事例も紹介!」⇒⇒⇒ 「おひとりで受ける夫婦関係カウンセリング」⇒⇒⇒